聖ゼバルドゥス教会(読み)せいゼバルドゥスきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「聖ゼバルドゥス教会」の解説

せいゼバルドゥスきょうかい【聖ゼバルドゥス教会】

ドイツ南部のバイエルン州の古都ニュルンベルク(Nürnberg)、中世城壁に囲まれた旧市街の中央広場(Hauptmarkt)の近く、市役所の正面にある2つの尖塔を持つ教会。中央広場から徒歩約2分の場所にある。高い建物のないニュルンベルク市街からは、いたるところからこの教会の2つの尖塔が見える。この教会は旧市街北部のゼバルドゥス地区の地区教会で、1225年に着工し、1274年に後期ロマネスク様式の教会として完成して献堂された、ニュルンベルクで最も古い教会建築である。その後260年近くにわたって改築増築が繰り返され、1438年に現在の建物の原型がほぼできあがった。ゴシック様式の聖歌隊席や2つの尖塔は、その後増築されたものである。この教会は第二次世界大戦中に大きな被害を受けたが、1981年に再建・復元された。プロテスタントからカトリックに改宗した教会で、17世紀のバロック期の作曲家ヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel、1653~1706年)ゆかりの教会でもある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む