聖ペーター大聖堂(読み)せいペーターだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「聖ペーター大聖堂」の解説

せいペーターだいせいどう【聖ペーター大聖堂】

ドイツ南部のバイエルン州東部、オーバープファルツの中心都市レーゲンスブルク(Regensburg)旧市街の中心にそびえる大聖堂大戦被害を免れたレーゲンスブルクは1500もの歴史的建造物が残り、世界遺産に登録されているが、その中心的な存在がこの大聖堂である。バイエルン州を代表するドイツゴシック建築の代表でもある。この大聖堂が着工したのは1275年だが、尖塔以外が完成したのは1634年、尖塔の完成は1869年のことだった。聖堂内部には13~14世紀の色とりどりのステンドグラスがある。また、回廊に隣接する2つの礼拝堂は大聖堂本体よりも古く、一つは8世紀にも遡るといわれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む