聖体の祝日(読み)せいたいのしゅくじつ(その他表記)festum sanctissimi corporis Christi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖体の祝日」の意味・わかりやすい解説

聖体の祝日
せいたいのしゅくじつ
festum sanctissimi corporis Christi

三位一体祝日復活祭から 8週目の日曜日)後の木曜日に祝われるカトリック教会の祝日。いわゆる聖体パンぶどう酒)のなかキリストのからだが実際に現存することをあがめる。1246年リエージュ(ベルギー)に起こり,15世紀までに全西方教会に広まった。一般に聖体行列が行なわれる。プロテスタント諸教会では廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む