翻訳|Eucharist
カトリック教会の七つの秘蹟(ひせき)(サクラメント)の一つ。字義的にはイエス・キリストの聖なる体という意味だが、もとは感謝を意味するギリシア語「エウカリスチア」Eucharistiaの訳語である。プロテスタント教会ではこれを聖餐(せいさん)とよぶ。キリストは自分の死の前夜、12人の弟子と晩餐をともにした。このときキリストは、パンとぶどう酒をとり、感謝を捧(ささ)げたあと、弟子たちに与えながら、パンは自分の体であり、ぶどう酒の杯(さかずき)は自分の血による新しい契約であるといって、「私の記念としてこのように行え」と命じた(「ルカ伝福音(ふくいん)書」22章19~20、「コリント書I」11章23~26)。初代教会ではこのキリストのことばに従ってパンとぶどう酒による記念祭儀を行い、以後ミサ聖祭の形に発展して今日に至っている。
カトリック教会では、ミサのとき司祭がパンとぶどう酒をとって、キリストが最後の晩餐でいったのと同じことばを唱えるとき、パンとぶどう酒の形色のもとにキリストの真の体と血が現存するようになると信じている。キリストの血と体はキリストの全存在と救いの働きを具体的に示す。この体はイエスの人格の可感的な現れであるだけではない。イエスは弟子たちにそれを食べるように渡したので、それはキリスト者にとって全心身のための霊的食物である。そのうえ、イエスは人類の罪の許しのために血を流し、この血の杯を神と人類の間に結ばれた契約となした。
特別のミサのときは、信者はパンとぶどう酒の両形色を拝領するが、通常のミサではパンだけをいただく。キリストの体にはキリストの全実在が含まれているからである。また、ミサのあとも、聖別されたパンを聖堂内に保存し、信者はこの聖体の前で祈り、キリストの十字架と復活のわざを思い起こし、感謝する。
[門脇佳吉]
このようなカトリック教会の教えに対して異論が現れ、9世紀と11世紀に論争が起こった。だが本来の意味での聖餐(聖体)論争は16世紀の宗教改革のときのものである。すなわち、ルターはパンとぶどう酒はその実体を保持したままで、キリストの体と血になるという実在説を主張したのに対して、ツウィングリはパンとぶどう酒はキリストの血肉には変化せず、ただそれを象徴する記号にすぎないという象徴説を唱えた。以後プロテスタント教会には種々の教説が発生した。
[門脇佳吉]
キリスト教の儀礼の中心である聖餐において,聖別されたパンとブドウ酒の形態に現在するキリストを表す用語。原語は聖餐と共通。中世におけるサクラメントの見方は,ラドベルトゥス以来の聖体論争に見られるように,サクラメントにおける恩恵の働きの実在を,素材の中に実体的に対象化して考える傾向が強く,その中で,聖別された素材は恩恵の単なる象徴にすぎないとするトゥールのベレンガリウスの説は異端として退けられた。そのため,聖餐のサクラメントにおけるしるしもキリストの体と血をともに食する行為ではなく,目で仰いで礼拝の対象とするパンの形態にその関心が集中し,その影響は典礼にまで及んだ。聖別されたパンを高く挙げて示す聖体奉挙,それを容器に入れて展示する聖体顕示,その前にひざまずいて祈る聖体礼拝,それによって会衆を祝福する聖体降福式,それを奉持して行列する聖体行列,そしてこのような聖体信心が祝日として取り上げられた聖体祭などの慣習は13世紀ころ起こったものである。これらは,大衆には広く歓迎されたが,受けて食することから遠ざかるような弊害も少なくなかった。やがて宗教改革が起こり,聖体への信心はプロテスタントの国々では後退したが,カトリック教会では大衆の素朴な信仰心を保護しながらつねにその時点で綿密な神学的検討が重ねられ,一定の条件のもとに認容されてきた。〈聖体〉という漢語も,この種の慣習が盛んであった時代に,それがカトリックの宣教師によって中国にもたらされたときにつくられた語が日本に伝わったものである。
→聖体論争
執筆者:土屋 吉正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…聖書朗読によることばの典礼を通して秘跡の典礼に入るので,この中心部分を〈感謝の典礼〉と呼ぶ。さらにその中で聖別されたパンとブドウ酒(特にパン)にも同じ言葉が使われるようになり,これを日本語でカトリック教会では〈聖体〉と呼び,プロテスタント教会では一般に聖別の制定句と陪餐(聖体拝領)を含むHoly Communionの訳語として〈聖餐〉が使われている。〈聖体〉は聖別されたパンとブドウ酒のほうに,〈聖餐〉はそれによるキリスト者の交わりの行為全体についてエキュメニカルに(教会一致の立場に立って)用いることができる。…
… 肉と霊,肉体と精神の二元論は宗教が成立する基盤である。イエスの生誕を〈受肉〉と言うキリスト教のカトリックの教義には七つの秘跡(サクラメント)があり,その一つが聖体または聖餐の秘跡である。別名〈肉と血の秘跡〉で,信者がキリストの肉と血を象徴するパンとブドウ酒を受けることをいい,新約聖書にあるように,キリストが〈最後の晩餐〉のときにこれを定めたとされる。…
※「聖体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新