聘ふ(読み)あとう

精選版 日本国語大辞典 「聘ふ」の意味・読み・例文・類語

あと・うあとふ【聘・誂】

  1. 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
  2. 結婚を申し込む。妻として迎える。
    1. [初出の実例]「納采(アトフル)こと既に訖りて住吉(すみのえ)皇子を遣して吉日を告げしめたまふ」(出典日本書紀(720)履中即位前(図書寮本訓))
  3. 誘う。
    1. [初出の実例]「武彦を廬(いほ)城河に誘(アトヘ)(たし)ひて、偽(あさむ)きて使鸕鷀没水補魚(うかはするまね)して、因て其不意(ゆくりもなく)して打ち殺しつ」(出典:日本書紀(720)雄略三年四月(前田本訓))
  4. 頼む。注文する。あつらえる。そそのかす。あとらう。
    1. [初出の実例]「瑞歯別皇子陰(ひそか)に刺領巾を喚して之に誂(アトヘ)て曰はく『我が為に皇子を殺せ。吾必ず敦く汝に報ん』といふ」(出典:日本書紀(720)履中即位前(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 納采 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む