デジタル大辞泉
「聞き咎める」の意味・読み・例文・類語
きき‐とが・める【聞き×咎める】
[動マ下一][文]ききとが・む[マ下二]
1 人の話などを聞いて、不審な点などに気づく。また、それを問いただしたり、非難したりする。「失言を―・める」
2 聞いて心にとめる。
「逢坂の夕つけになく鳥の音を―・めずぞ行き過ぎにける」〈後撰・雑二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きき‐とが・める【聞咎】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ききとが・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 人の話などを聞いて、その不正確な点、不都合な点などに気づいて変だと思う。また、さらにそれを問いただしたり、非難したりする。
- [初出の実例]「あな、あやし、いかなることをか聞えつる。さらにききとがめ給ふべきことなし」(出典:枕草子(10C終)一六二)
- 「夫をトシオと呼んだことをききとがめて」(出典:死の棘(1960)〈島尾敏雄〉)
- ② 注意して聞く。聞いて心にとめる。
- [初出の実例]「あふさかのゆふつけになく鳥のねをききとがめずぞゆきすぎにける〈藤原敏行〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一二六)
- 「事のついでに、其能の規模の言葉を、ちゃと書けば、人もききとがめず」(出典:申楽談儀(1430)能書く様)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 