聞き放つ(読み)キキハナツ

デジタル大辞泉 「聞き放つ」の意味・読み・例文・類語

きき‐はな・つ【聞き放つ】

[動タ四]関係ないと思って聞く。聞き流す。
「むげに―・ち侍らんことの、情なきやうなれば」〈とりかへばや・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聞き放つ」の意味・読み・例文・類語

きき‐はな・つ【聞放】

  1. 〘 他動詞 タ行四段活用 〙 聞いても、特に心にとめないで、そのままにしておく。聞きずてにする。聞きながす。
    1. [初出の実例]「いづれの御子たちをも、よそにききはなち奉るべきにもあらねど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
    2. 「いかなるをりも必ず見過ぐし、聞きはなたせ給はず」(出典:大鏡(12C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む