聞き旧る(読み)キキフル

デジタル大辞泉 「聞き旧る」の意味・読み・例文・類語

きき‐ふ・る【聞き旧る/聞き古る】

[動ラ上二]何度も聞き慣れて珍しくなくなる。
「都には―・りぬらんほととぎす関のこなたの身こそつらけれ」〈続後撰・夏〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聞き旧る」の意味・読み・例文・類語

きき‐ふ・る【聞旧・聞古】

  1. 〘 自動詞 ラ行上二段活用 〙 聞きなれて、新鮮味がなくなる。何度も聞いて珍しくなくなる。
    1. [初出の実例]「都にはききふりぬらんほととぎす関のこなたの身こそつらけれ〈藤原実方〉」(出典:続後撰和歌集(1251)夏・一九一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む