デジタル大辞泉
「続後撰和歌集」の意味・読み・例文・類語
しょくごせんわかしゅう〔シヨクゴセンワカシフ〕【続後撰和歌集】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょくごせんわかしゅうショクゴセンワカシフ【続後撰和歌集】
- 鎌倉時代にできた、一〇番目の勅撰集。二〇巻。歌数は約一三七一首。宝治二年(一二四八)後嵯峨院の院宣により藤原為家が撰し、建長三年(一二五一)成立。代表歌人は定家・実氏・良経・俊成などで、「新勅撰集」にもれた後鳥羽院・土御門院・順徳院の歌を多くとっているのが注目される。「千載集」「新勅撰集」と共に二条家の三代集とされる。続後撰集。
ぞくごせんわかしゅうゾクゴセンワカシフ【続後撰和歌集】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の続後撰和歌集の言及
【十三代集】より
…勅撰和歌集([二十一代集])のうち,第9集以後の《[新勅撰和歌集]》《続(しよく)後撰和歌集》《続古今和歌集》《続拾遺和歌集》《新後撰和歌集》《[玉葉和歌集]》《続千載和歌集》《続後拾遺和歌集》《[風雅和歌集]》《新千載和歌集》《新拾遺和歌集》《新後拾遺和歌集》《新続古今和歌集》の13の集をいう。 勅撰和歌集は,[八代集]の最後を飾る《新古今集》で芸術至上主義的な極致に達し,その後は歌の家としての権威を確立した御子左(みこひだり)家,特にその嫡流の[二条家]の主導で,平明を基調として展開する。…
※「続後撰和歌集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 