聞ない(読み)きかない

精選版 日本国語大辞典 「聞ない」の意味・読み・例文・類語

きか【聞】=ない[=ぬ]

  1. なかなか人の言葉に従わない。がんこである。→聞かぬ気聞かん気
    1. [初出の実例]「花盛遠里おのこきかぬやつ 三盃のめやれ萩のやけ原」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)一)
  2. 承知しない。許さない。
    1. [初出の実例]「いなれさ泊りや三月三日〈西吟〉 律義なる親仁がきかぬ春暮て〈西鶴〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)早何)
    2. 「これからそんな生利な事を云ふと聴(キ)かないよ」(出典:ながし(1913)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む