西吟(読み)さいぎん

改訂新版 世界大百科事典 「西吟」の意味・わかりやすい解説

西吟 (さいぎん)
生没年:?-1709(宝永6)

江戸前期の俳人。姓は水田,名は元清,通称は庄左衛門,別号は桜山子,落月庵,岡松軒。摂津国巌屋(現,神戸市灘区)の人。摂津守荒木村重の家臣水田和兵衛の4世。水田氏は代々和歌・連歌の風流に遊ぶ文化的家系で,西吟もはやくから大坂に出て宗因に俳諧を学び,のち西鶴に属して有力な取巻きの一人となった。1676年(延宝4)《昼網集》の万句を興行して俳諧宗匠となり,西翁(さいおう)(宗因)の1字を拝領して西吟を名のり,大坂中町に俳諧の会所を開いた。翌年居を摂津国桜塚(現,大阪府豊中市)に移し,住いを落月庵と名づけ,庭に桜・躑躅(つつじ)などを植えて,《桜万句》《羊躑(つつじ)万句》を興行するなど風流に興じた。77年,能書の才を買われて《西鶴俳諧大句数(おおくかず)》の執筆(しゆひつ)をつとめてからはいっそう西鶴に親しみ,執筆・連衆(れんじゆ)として常に側近にあり,《好色一代男》(1682)の跋文と板下(はんした)を書いたのを皮切りに,浮世草子の出版の面でも協力するに至った。

 伊丹の鬼貫(おにつら),百丸(ひやくまる)らとも親しく,門人も多い。編著に《庵桜(いおざくら)》(1686),《寝覚廿日(ねざめはつか)》(1688)などがある。〈寝て居よか起きて居ようか花の春〉(《柏崎》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水田西吟

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西吟」の解説

西吟(1) さいぎん

1605-1663 江戸時代前期の僧。
慶長10年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉(福岡県)の浄土真宗本願寺派永照寺住職。紀伊(きい)性応寺の了尊(りょうそん)に師事。京都東福寺で禅をまなぶ。正保(しょうほ)4年本願寺学寮の初代能化(のうけ)(学頭)となる。承応(じょうおう)2年の月感(げっかん)との論争は,幕府裁定をあおぐにいたり,学寮は閉鎖された。寛文3年8月15日死去。59歳。号は照黙。著作に「正信偈(しょうしんげ)要解」「客照問答集」など。

西吟(2) さいぎん

水田西吟(みずた-さいぎん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の西吟の言及

【好色一代男】より

…井原西鶴の最初の小説であるとともに,浮世草子と呼ばれる近世小説に道をつけた作品でもある。8巻54章からなり,各章に西鶴自筆の挿絵を載せ,跋文を西吟が書いている。世之介一代の女色男色あわせての好色遍歴を,《源氏物語》54帖にならって第1章7歳から第54章60歳まで,1章1歳の年立てによって構成しているが,全体を一部と二部に大別できる。…

※「西吟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android