聞顔(読み)きかぬがお

精選版 日本国語大辞典 「聞顔」の意味・読み・例文・類語

きかぬ‐がお‥がほ【聞顔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 聞かないそぶり。そしらぬ様子。また、負けずぎらいのさま。きかずがお。
    1. [初出の実例]「『耳な草となんいふ』といふ者のあれば、『むべなりけり、きかぬがほなるは』と笑ふに」(出典:枕草子(10C終)一三一)

きき‐がお‥がほ【聞顔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =ききしりがお(聞知顔)
    1. [初出の実例]「大臣もかかる御けしきききがほにはあらで」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)

きけ‐がお‥がほ【聞顔】

  1. 〘 名詞 〙 聞けと言わんばかりの顔つきをすること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む