…初期の教育方法は手話法であったが,大正時代に口話法が導入され,しだいに口話中心へと移行した。このころ,各地に聾学校が開設され,1923年には〈盲学校及聾啞学校令〉が公布され,各道府県に聾学校を設置する義務が課された。第2次大戦後,学校教育法により就学の義務が定められ義務教育となったが,実現は48年であった。…
※「聾唖学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...