(読み)コウ

普及版 字通 「肛」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] コウ(カウ)
[字訓] はれる

[字形] 形声
声符は工(こう)。〔玉〕に「腫(は)るるなり」とするが、肛門の意に用いる。その形は轂(こしき)の中に車を入れた形に似ており、肛はその声をとったとする説がある。腹の腫れることを肛(ほうこう)という。

[訓義]
1. はれる。
2. しりのあな。

[古辞書の訓]
立〕肛 ハラカタクハル

[熟語]
肛管・肛門
[下接語]
脱肛・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む