内痔核(じかく)のⅢ度(内痔核が肛門外に脱出して元に戻らない状態)を俗に脱肛とよんでいるが、医学用語としては脱出性痔核とよぶ。排便時に努責(どせき)(息張ること)によって直腸粘膜の一部が肛門外に脱出しても、排便後に自然に修復されるような一時的な肛門管粘膜の露出は生理的であり、脱肛とはよばない。脱肛すれば肛門部の腫(は)れと激痛を生じ、治療が必要となる。直腸粘膜脱は脱肛のほかに、ホワイトヘッド肛門、肛門術後瘢痕歪形(はんこんわいけい)、完全直腸脱などにもみられる。これらに対しては、いずれも外科的手術が必要で、坐薬(ざやく)や内服薬では根治性は望めない。急性の脱肛を嵌頓(かんとん)痔核とよぶが、急性期に手術することの可否については異論がある。
[竹馬 浩]
肛門脱ともいい,内痔核性と真性の2種類がある。前者は俗によくいわれる脱肛であって,第3度の内痔核が長年月の間に持続的に脱出したままになってしまい,内痔核の脱出とともに健康な部分の粘膜までが肛門外に脱出,露出している状態をいう。一方,真性脱肛は直腸粘膜脱あるいは直腸脱に属するもので,肛門括約筋の弛緩や骨盤底部の支持組織の弱化が基礎となって発生するものと考えられている。真性脱肛は少ない。直腸粘膜だけの一時的脱出は正常の小児でもしばしばみられ,この排便後に自然に戻る一時的な肛門粘膜面の露出は生理的なもので脱肛ではない。しかし老人の粘膜脱が持続性になると漸次悪化していく。
治療としては,脱出性内痔核を原因とする脱肛の場合は,数個の内痔核の切除(血管結紮(けつさつ)痔核切除法)で治癒する。肛門括約筋の弛緩の著しい脱肛では,脱出している粘膜とともに全周にわたって痔核を切除する方法(ホワイトヘッド法)が必要である。
執筆者:立川 勲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...