肥子村(読み)ひこむら

日本歴史地名大系 「肥子村」の解説

肥子村
ひこむら

[現在地名]和泉市肥子町一―二丁目

府中ふちゆう村の北西槙尾まきお川の下流右岸にある。小字名に一の坪―九の坪、十二の坪―十八の坪があり(大阪府全志)、条里制地割の遺構と考えられる。天正一四年(一五八六)豊臣秀吉は泉郡内上条郷一千七〇石を片桐且元に与えているが(→池上村、このなかに当村の高が含まれていたと推定される。片桐氏の代官所は当地にあったという(和泉市史)。慶長一〇年(一六〇五)の和泉国絵図に村名がみえ、高七二石余。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳によると、高七二石余、このほか肥子村出作六八石余も記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む