肥子村(読み)ひこむら

日本歴史地名大系 「肥子村」の解説

肥子村
ひこむら

[現在地名]和泉市肥子町一―二丁目

府中ふちゆう村の北西槙尾まきお川の下流右岸にある。小字名に一の坪―九の坪、十二の坪―十八の坪があり(大阪府全志)、条里制地割の遺構と考えられる。天正一四年(一五八六)豊臣秀吉は泉郡内上条郷一千七〇石を片桐且元に与えているが(→池上村、このなかに当村の高が含まれていたと推定される。片桐氏の代官所は当地にあったという(和泉市史)。慶長一〇年(一六〇五)の和泉国絵図に村名がみえ、高七二石余。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳によると、高七二石余、このほか肥子村出作六八石余も記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む