肩衣袴(読み)カタギヌバカマ

デジタル大辞泉 「肩衣袴」の意味・読み・例文・類語

かたぎぬ‐ばかま【肩×袴】

肩衣半袴を着用すること。江戸時代武士の通常礼装。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「肩衣袴」の意味・読み・例文・類語

かたぎぬ‐ばかま【肩衣袴】

〘名〙 肩衣③に半袴(はんばかま)をつけること。江戸時代、武家の政務担当者の公服で、肩衣と袴を同地同色とする裃(かみしも)。肩衣小袴。
葉隠(1716頃)一〇「今の肩衣袴は、太閤秀吉公御仕初の由」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の肩衣袴の言及

【裃∥上下】より

…いずれも紋付の熨斗目(のしめ)小袖の上に着ける。裃で上と下の共布でないものは肩衣袴,もしくは継裃(つぎがみしも)とよばれ,これは平服である。裃は元来御目見(おめみえ)以下の上下役(かみしもやく)という下士までの公服で,それ以下のものは羽織袴勤めと称して裃の着用は許されなかったが,後しだいにこのきまりがゆるんで,ついには庶民でも冠婚葬祭に裃に小刀を帯びて人前へ出るようなことになった。…

【手無】より

…布も木綿から絹物までにわたり,単(ひとえ),袷(あわせ),綿入れもあり,上着にも間着(あいぎ)にも用いられた。江戸時代の裃の前身が肩衣袴(かたぎぬばかま)(肩衣と袴)と呼ばれていたのは,布肩衣と同様,無袖の形によるものと思われる。【山下 悦子】。…

※「肩衣袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」