デジタル大辞泉 「半袴」の意味・読み・例文・類語 はん‐ばかま【半×袴】 くるぶしまでの丈で、裾に括くくり緒のない袴。肩衣かたぎぬ・小素襖こすおうなどと合わせて用いた。切り袴。平袴。小袴。⇔長袴。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「半袴」の意味・読み・例文・類語 はん‐ばかま【半袴】 〘 名詞 〙 丈(たけ)が足首までで、裾にくくり紐のない袴。すなわち、現在普通に着用する袴。裾口にくくり紐のある小袴より裾短に仕立てたことによる名称。平袴(ひらばかま)。[初出の実例]「走衆廿人、かたぎぬ・はんばかまにて」(出典:走衆故実(16C中か)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の半袴の言及 【袴】より …江戸時代には主として肩衣(かたぎぬ)に用い,肩衣長袴を長裃(なががみしも)といい,上流武家の式服であった。(9)半袴 脚の長さほどに仕立てた袴で,長袴に対して半袴と呼ばれた。これも肩衣とあわせて半裃といい,一般武士をはじめ庶民もこれを式服とした。… ※「半袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by