普及版 字通 「肱」の読み・字形・画数・意味
肱
8画
(異体字)
4画
[字訓] かいな・ひじ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(こう)。
は右の腕をまげて弓などを引く形。〔説文〕三下に「
は臂(ひぢ)の上なり」という。〔易〕を伝えたという
臂(かんび)子弓は臂と弓と名字対待。肱(
)はその弓を引く腕をいう。〔論語、述而〕「肱を曲げて之れを枕とす」とは、世離れた気楽な生活をする意。[訓義]
1. かいな、うで。
2. 国語では、ひじ。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕肱 可比奈(かひな)〔名義抄〕肱 カヒテ(ナ)・ヒヂ・モモ[声系]
は肱の初文。〔説文〕に
声として雄・宏・
・紘など、六字を収める。雄は右に従う字。他はみな張大の意をとる。[語系]
肱(
)kuang、宏・
ho
ng、弘hu
ngは声近く、みな宏大の意があり、一系の語である。廣(広)kuang、匡khiuangも同系の語とみてよい。[熟語]
肱禁▶・肱支▶・肱比▶・肱髀▶・肱膂▶
[下接語]
横肱・奇肱・麾肱・曲肱・玉肱・股肱・脩肱・折肱・長肱・枕肱・翼肱・良肱・連肱
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

