胡旋舞(読み)こせんぶ(その他表記)Hu-xuan-wu; Ku-hsüan-wu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胡旋舞」の意味・わかりやすい解説

胡旋舞
こせんぶ
Hu-xuan-wu; Ku-hsüan-wu

中国の唐代には,中央アジア伝来の歌舞音曲が流行したが,そのうちソグド地方から伝わった舞踊を胡旋舞という。連続した急旋回基調とする舞で,小さな鞠 (まり) の上に乗って舞う場合もあった。唐代の史書には康国 (サマルカンド) ,史国 (ケシュ) ,米国 (マイムルグ) などが「胡旋女」を献じたことが記されている。また安禄山玄宗の前で胡旋舞を舞ったという記録があることから,男子の舞もあったと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む