胸中に成竹有り(読み)きょうちゅうにせいちくあり

故事成語を知る辞典 「胸中に成竹有り」の解説

胸中に成竹有り

ものごとを始める前に、できあがるまでの見通しを立てておくこと。

[使用例] 胸中すでに成竹あるは、さらに山木を語らいて、時々川島家に行きては、その模様を探らせ[徳冨蘆花*不如帰|1898~99]

[由来] 一一世紀の中国文人しょく文章一節から。絵の描き方について、「竹を描くときには、一つ一つの節や葉から描いていくのでは、竹にはならない。『ず成竹を胸中に得て(できあがった竹の姿を、先に心の中に思い浮かべて)』から筆を手にしなければならない」とあります。ここから、できあがりのイメージを持つことを「胸中に成竹有り」と呼ぶようになりました。

〔異形〕胸中の成竹/胸に成竹有り/成竹を胸中に得る。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む