成竹(読み)セイチク

デジタル大辞泉 「成竹」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちく【成竹】

蘇軾「篔簹谷偃竹記」から。竹の絵を描くとき、胸中にその構図を描いたのち始める意から》前もって立てている計画。十分な見通し。成算
「胸中すでに―ある千々岩は」〈蘆花不如帰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「成竹」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちく【成竹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「蘇軾‐篔谷偃竹記」の「画竹必先得成竹於胸中」による語。竹の絵を描くとき、脳裏に完全な竹の形を思い浮かべた後に筆をおろす意から ) かねてからもっているしっかりした心中の計画。成算。
    1. [初出の実例]「其の作戦計画の必ず成効す可き胸中已に成竹(セイチク)ある千千岩は」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む