胸腔鏡検査(読み)きょうくうきょうけんさ(その他表記)thoracoscopy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胸腔鏡検査」の意味・わかりやすい解説

胸腔鏡検査
きょうくうきょうけんさ
thoracoscopy

人工的に胸腔内に空気を送り込んで気胸を起し,肺を収縮虚脱させたのちに直達鏡を挿入して,肺や胸膜表面の観察をしたり,癒着焼灼切離を行う方法。スウェーデン外科医 H.C.ヤコベウス (1879~1937) がこの方法で肺尖部の胸膜癒着の焼灼に成功 (1913) して以来肺結核に対する肺萎縮療法の1つとして発達したが,現在では治療法としてはほとんど用いられない。しかしグラスファイバ製の胸腔鏡が肺癌などの診断で再評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む