胼胝擦のする(読み)たこずれのする

精選版 日本国語大辞典 「胼胝擦のする」の意味・読み・例文・類語

たこずれ【胼胝擦】 の=する[=当(あ)たる]

  1. ある事を繰り返して行ない、その事に精通する。転じて、悪く人ずれがしている。わるずれがしている。
    1. [初出の実例]「男色の方に影子、飛子下地とて、初心の者はあれど、たこずれのした物を白人(しろと)と名づけし事なし」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む