精選版 日本国語大辞典 「初心」の意味・読み・例文・類語
しょ‐しん【初心】
〘名〙
① 初めに思いたった心。最初の決心。初一念。素志。初志。
※本朝文粋(1060頃)一三・為左大臣供養浄妙寺願文〈大江匡衡〉「自二長保六年三月一日一、結二華構一償二初心一」
※不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉中「之が為めに翻(かへ)って浪子は初心(ショシン)を破らじと窃かに心に帯せるなり」
② (「しょほっしん(初発心)」の略) 初めて悟りを求める心を起こすこと。仏道にはいったばかりのこと。また、その人。〔法華義疏(7C前)〕
※正法眼蔵随聞記(1235‐38)一「或は初心未入(みにふ)の人意得(こころう)べからずとて」 〔僧護経〕
③ 学問・芸能の道にはいったばかりであること。また、その人。学び初め。ういまなび。初学。
※無名抄(1211頃)「俊恵はこのころもただ初心のごとく哥を案じ侍り」
※風姿花伝(1400‐02頃)一「この比の花こそ、しょ心と申す比なるを」
④ (形動) 世なれていないこと。また、そのさま。未熟。うぶ。やぼ。
※宗及茶湯日記(他会記)‐永祿一二年(1569)一月九日「此壺一段こびては不見候、又だうけたる心もなし、何ともなくよき壺なり、茶湯方に一入には不見候、初心なるこころはなし」
※評判記・難波物語(1655)「しゐてもとめて、座につらなれども、初心なれば、何の興もなくて」
うい‐ごころ うひ‥【初心】
〘名〙 世間ずれしていない、けがれのない心。うぶな気持。
※人情本・英対暖語(1838)二「へりに付たる紅絹の、㒵(かほ)にうつして赤らめながら、胸に浪打つ初心(ウヰゴコロ)」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報