能古見峡(読み)ノゴミキョウ

デジタル大辞泉 「能古見峡」の意味・読み・例文・類語

のごみ‐きょう〔‐ケフ〕【能古見峡】

佐賀県南部、鹿島市山浦にある峡谷経ヶ岳(標高1076メートル)付近に源を発する中川支流、本条川の上流に位置する。長さ12キロメートル。多く奇岩が突出する景勝地で、肥前ひぜん耶馬渓やばけいあるいは能古見耶馬渓と呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む