経ヶ岳(読み)きようがたけ

日本歴史地名大系 「経ヶ岳」の解説

経ヶ岳
きようがたけ

北東に流れる横川よこかわ川の源の山で、木曾山脈北部の山塊の中心。標高二二九六メートル。北は尾根が二つに分れて横川川の谷を挟んで北に延び、南は権兵衛ごんべえ峠の鞍部となっている。

横川川の谷の奥十二洞じゆうにほらは、江戸時代は高遠藩の御立山で寛政一一年(一七九九)六月、藩では横川山の検分を行った。その時の「横川山巡覧記」(蕗原拾葉)に「きやふケ岳」の山名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経ヶ岳」の意味・わかりやすい解説

経ヶ岳
きょうがたけ

福井県、大野盆地東方大野・勝山両市の境界にそびえる山。標高1625メートル。加越(かえつ)山地中の白山(はくさん)系火山で、山地の基部をなす1000メートル級の中生層の上にのる。山頂の南西部は大きく欠けて唐沢(からさわ)となるが、この谷は大量の火山泥流が流れた跡で、その押し出しは山麓(さんろく)に六呂師(ろくろし)高原をつくり、先端は九頭竜(くずりゅう)川を越えて塚原野(つかはらの)となった。西に連なる法恩寺(ほうおんじ)山(1357メートル)などとともに白山国立公園に属する。

[島田正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経ヶ岳」の意味・わかりやすい解説

経ヶ岳
きょうがだけ

福井県北東部,大野,勝山両市の境にある山。白山火山群の1峰。標高 1625m。噴火は9~10世紀といわれ,多量の火山泥流が六呂師高原や大野盆地の塚原野の泥流地形をつくった。現勝山市の平泉寺一向一揆戦火で焼かれた際,山頂に寺の経典を埋めたとの言い伝えもある。白山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「経ヶ岳」の解説

経ヶ岳

(福井県大野市)
ふるさと福井の自然100選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android