能津登村(読み)のつとむら

日本歴史地名大系 「能津登村」の解説

能津登村
のつとむら

[現在地名]寿都郡寿都町字磯谷町いそやちよう

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三五年(一九〇二)まで存続した村。島古丹しまこたん村の東にある。明治三年ノット、クツレの二字を合せて能津登村と称したという(状況報文)。明治三年の「北行日記」に「能登浜役惣兵衛ト云フ老ノ家ニ立寄リ休息ス、茶菓等ノ饗応アリ」とある(同年九月二三日条)。同六年の「後志国地誌提要」に能津登村とみえ、戸数六〇・人口三四三、寄留戸数三・人口六八で、竜神社(天保年間再建)が祀られる。明治七年郵便取扱所開設。同一二年の「共武政表」に戸数八七・人口三九六、馬三、日本形船舶二〇九、物産は鯡・鰊・鯑・鮑・煎海鼠昆布木材・薪・炭とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android