能登部(読み)のとべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能登部」の意味・わかりやすい解説

能登部
のとべ

石川県能登半島の基部にある旧鹿西町の中心地区。旧町名。 1956年金丸 (かねまる) 村と合体して鹿西町となる。 2005年中能登町となった。邑知潟平野にあり,江戸時代以前から能登上布産地として知られる。 JR七尾線能登部駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能登部」の意味・わかりやすい解説

能登部
のとべ

石川県能登半島中央部、鹿島(かしま)郡中能登町(なかのとまち)の一地区。近世以来、能登上布の産地として知られる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む