能美新村(読み)のみしんむら

日本歴史地名大系 「能美新村」の解説

能美新村
のみしんむら

[現在地名]福光町能美

高窪たかくぼ村の南方、加越国境近くにある。高窪村のうち五〇石余を分け、文政七年(一八二四)の新開高一石余を合せて天保一〇年(一八三九)に村立てされ、能美新村と名付けられた(「天保九年以来諸郡一村建村村調理帳」川合家文書など)。村名は中世河上かわかみ一〇郷の一つ能美郷にちなむとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 河上 鎮守

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む