脂下(読み)やにさがり

精選版 日本国語大辞典 「脂下」の意味・読み・例文・類語

やに‐さがり【脂下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雁首を上にあげて、キセルをくわえること。
    1. 脂下<b>①</b>〈景清百人一首〉
      脂下〈景清百人一首〉
    2. [初出の実例]「銀煙管脂下(ヤニサガリ)にくはへ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  3. 気どった態度。また、得意然とした、高慢な態度。〔洒落本胡蝶夢(1778)〕
  4. ( 様子に似ているところから ) こじりを下げて刀をさすこと。刀をおとしざしにすること。
    1. [初出の実例]「我(われ)がその真木ざっぱを壱本半、やにさがりにさして居たとって、怖くも恐ろしくも何ともねへ」(出典:洒落本・新吾左出放題盲牛(1781)侠八歯臍)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む