脇出村(読み)わきでむら

日本歴史地名大系 「脇出村」の解説

脇出村
わきでむら

[現在地名]度会町脇出

一之瀬いちのせ川左岸の段丘上、一之瀬谷のほぼ中心部にあたる。北は支流大谷おおたに川を隔てて市場いちば村、南はなか村の枝村北垣外きたかいと。東の一之瀬川対岸は和井野わいの村。西は山地で、集落地全体が一之瀬川に向かって東西に張出した台地上にある。「神鳳鈔」に内宮領「一瀬御薗」とある故地。南北朝期には宗長親王を奉じた愛洲氏の本拠地であった。文禄三年(一五九四)岩出いわで(現玉城町)の稲葉氏の検地帳(徳川林政史蔵)には「勢州渡会郡市之瀬内脇出村御検地帳」と記す。村高は一九七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岩出

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む