一之瀬川(読み)いちのせがわ

日本歴史地名大系 「一之瀬川」の解説

一之瀬川
いちのせがわ

町域西南部山地、釈迦しやか岳・七洞ななぼら岳を水源として大きな断層線に沿って一之瀬谷を形成し、町域北東端川口かわぐち宮川に合流する。全長二一・五キロ。南部の上流域は秩父古生層群の砂岩や硅岩からなる地層で、和井野わいの脇出わきで付近で石灰岩地域を開析して深い谷を形成し、奇岩や渓谷美をみせる。また流域両岸によく発達した段丘を形成して、一之瀬谷の集落はほとんどこの段丘上にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む