日本歴史地名大系 「一之瀬川」の解説 一之瀬川いちのせがわ 三重県:度会郡度会町一之瀬川町域西南部山地、釈迦(しやか)岳・七洞(ななぼら)岳を水源として大きな断層線に沿って一之瀬谷を形成し、町域北東端川口(かわぐち)で宮川に合流する。全長二一・五キロ。南部の上流域は秩父古生層群の砂岩や硅岩からなる地層で、和井野(わいの)・脇出(わきで)付近で石灰岩地域を開析して深い谷を形成し、奇岩や渓谷美をみせる。また流域両岸によく発達した段丘を形成して、一之瀬谷の集落はほとんどこの段丘上にある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「一之瀬川」の解説 一之瀬川 (山梨県甲州市)「ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by