脇掛ける(読み)ワイガケル

デジタル大辞泉 「脇掛ける」の意味・読み・例文・類語

わい‐が・ける【脇掛ける】

[動カ下一]《「わきがける」の音変化》ふろしき包みなどを、一方の肩から他方の脇の下にかけて斜めに背負う。
風呂敷―・け旅の僧」〈浄・千本桜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脇掛ける」の意味・読み・例文・類語

わい‐が・ける【脇掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 ( 「わきがける」の変化した語。一説に、「輪に掛ける」の変化した語とも ) 風呂敷包みなどを、一方の肩から他方の脇の下にかけて斜めに背負う。また、結び目を前にして首にかけるようにして背負う。
    1. [初出の実例]「下におびをわいがけ、いろいろの物、くくり付て、にげ入」(出典:虎明本狂言・長光(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む