→循環系
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「循環器系」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…体制の複雑化に伴い,血液の高速搬送路としての血管が形成され,その一部に動力源を備える循環系が成立するようになる。系統発生上,最初に独立した脈管系としての血管が現れるのは,原体腔動物に属する紐形動物である。紐形動物では原体腔は結合組織で埋められ,その中に内皮をもつ血管がみられる点で,無脊椎動物の中では例外的とされる。…
…この場合,組織液は心臓の収縮と拡張によって,一定の経路を,最初はあたかも潮の満ちひきのごとく行き来していたものが,やがて体制の進化につれ,はじめて一方交通の循環という形をとることになる。 これに対し脊椎動物では,この通液路は,組織間隙を縦横に走る専用の管状器官,すなわち血管とリンパ管をふくむ独立した脈管系によって構成される。したがって,ここでの物質運搬は,もっぱら,この脈管系を流れる血液とリンパの両者によって営まれ,組織液が直接これに関与することはない。…
※「脈管系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」