脱穀調製(読み)だっこくちょうせい(その他表記)threshing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脱穀調製」の意味・わかりやすい解説

脱穀調製
だっこくちょうせい
threshing

脱穀は稲や麦など禾 (か) 穀類穀粒や穂を脱離させて精籾をつくること,調製はこの場合収穫物を商品として価値の高いものに仕上げる作業で,作物によってその方法は異なるが,稲では,籾殻を除き,脱ふされた玄米を完全米と不完全米に選別する作業をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む