脱酸銅(読み)だっさんどう(その他表記)deoxidized copper

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脱酸銅」の意味・わかりやすい解説

脱酸銅
だっさんどう
deoxidized copper

電気銅の溶製中にリン銅 (Cu-P合金) ,ケイ素リチウム,ベリリウム,カルシウム剤などの脱酸剤を加えて酸素を除去した銅。通常純度 99.96%程度で,酸素は除かれるが,脱酸剤の一部が残留するため,純度は素材電気銅より悪くなり,導電率もやや劣る。しかし,酸素がないので水素脆性がなく,延伸性がよいので板,管,棒などの材料に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む