腰縄(読み)コシナワ

デジタル大辞泉 「腰縄」の意味・読み・例文・類語

こし‐なわ〔‐なは〕【腰縄】

腰につけて携帯する縄。
軽い罪の囚人を護送するときなどに、腰に縄をかけること。また、その縄。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腰縄」の意味・読み・例文・類語

こし‐なわ‥なは【腰縄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 腰につけて携帯した縄。
    1. [初出の実例]「山は春大からくりに顕て〈松意〉 蜑(あま)の腰縄霞引見ゆ〈嘉雪〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二三)
  3. 軽罪の囚人を護送する際に、囚人の腰に縄を掛けること。また、その縄や、それをかけられた人。
    1. [初出の実例]「呼はる声に是も又、いとど物うき囚人(めしうど)の。柳の姿腰縄(コシナハ)に」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)六)
  4. 江戸時代、武士を未決勾留する場合に用いた拘束方法。ただ腰に縄を巻くだけでなく、両腕が延びないよう羽がいじめにしばるもの。ただし、本縄のような厳重なものではない。〔諸例撰要(19C)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む