松意(読み)ショウイ

デジタル大辞泉 「松意」の意味・読み・例文・類語

しょうい【松意】

田代松意たしろしょうい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 田代松意

精選版 日本国語大辞典 「松意」の意味・読み・例文・類語

しょうい【松意】

  1. たしろしょうい(田代松意)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松意」の意味・わかりやすい解説

松意 (しょうい)

江戸前期の俳人生没年不詳。姓は田代,通称は新左衛門,別号は檀(談)林軒,冬嶺堂。江戸の人。1673年(寛文13)神田鍛冶町の草庵に,雪柴(せつさい),一鉄,在色(ざいしき)らを同人とする〈誹諧談林〉の結社を開いた。それ以前の経歴はまったく知られていない。75年(延宝3)東下中の宗因から得た発句巻頭とした《談林十百韵(とつぴやくいん)》によって一躍名をはせた。俳風は,付合(つけあい)連想の異常な飛躍を特色として〈飛躰(とびてい)〉と呼ばれたが,《夢助(ゆめすけ)》(1679),《功用群鑑》(1679?)等の俳論は常識的で平凡である。時流に乗って流されただけで,自己否定の精神に欠けるところがあったため,貞享期(1684-88)以後その名はまったく俳壇から消滅した。〈酢瓶(すがめ)いくつ最昔(そのかみ)八岐(やまた)の大生海鼠(おおなまこ)〉(《軒端の独活(うど)》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松意」の意味・わかりやすい解説

松意
しょうい

生没年不詳。江戸初期の俳人。田代氏。通称新左衛門。別号談林軒(だんりんけん)、冬嶺堂(とうれいどう)。西山宗因(そういん)門。江戸・神田鍛冶(かじ)町に住む。古風な貞門俳諧(はいかい)に不満をもち、当時大坂におこった宗因流の新風にあこがれて、1673年(延宝1)、在色(ざいしき)、雪柴(せっさい)、正友以下数名で俳諧談林と称する小結社をつくった。1675年、同志とともに『談林十百韻(とっぴゃくいん)』を発表すると、宗因流全盛の波にのって一躍有名になり、談林の名を全国にとどろかした。しかし高い教養や詩人的能力に欠けたので、1680~1681年(延宝8~天和1)ごろ宗因風が末期的混乱に陥ると自らも制作意欲を失い、突如として俳壇から消息を絶った。編著に『談林軒端(のきば)の独活(うど)』『夢助』『功用群鑑』などがある。

[今 栄蔵]

『木村三四吾著「田代松意」(『俳句講座2』所収・1958・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松意」の解説

松意 しょうい

田代松意(たしろ-しょうい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松意の言及

【談林十百韵】より

…正しくは《江戸俳諧談林十百歆》。松意(しようい)編。1675年(延宝3)刊。…

※「松意」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android