腹巻村(読み)はらまきむら

日本歴史地名大系 「腹巻村」の解説

腹巻村
はらまきむら

[現在地名]脊振村大字服巻はらまき字服巻

大内おおうち峠の東南城原じようばる川の上流の山間部に位置する。腹巻山村ともいう。

慶長一〇年(一六〇五)頃と推定される鍋島信昌所領目録(杠家文書)

<資料は省略されています>

とある。村名は、かつて腹巻某という豪族がここに威を振るっていたことによるという(脊振村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 干柿 蒟蒻

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む