腹巻村(読み)はらまきむら

日本歴史地名大系 「腹巻村」の解説

腹巻村
はらまきむら

[現在地名]脊振村大字服巻はらまき字服巻

大内おおうち峠の東南城原じようばる川の上流の山間部に位置する。腹巻山村ともいう。

慶長一〇年(一六〇五)頃と推定される鍋島信昌所領目録(杠家文書)

<資料は省略されています>

とある。村名は、かつて腹巻某という豪族がここに威を振るっていたことによるという(脊振村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 干柿 蒟蒻

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む