腹悪し(読み)ハラアシ

デジタル大辞泉 「腹悪し」の意味・読み・例文・類語

はら・し

おこりっぽい。短気である。
大臣極めて―・しき人にて、目をいからかして」〈今昔・一九・九〉
意地悪い。腹黒い。
幼少の時よりして―・しきゑせ者の名を得候ひて」〈義経記・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腹悪し」の意味・読み・例文・類語

はら【腹】 悪(あ)

  1. 心が荒く立腹しやすい。おこりっぽい。短気である。
    1. [初出の実例]「さすがにはらあしくて、物ねたみ打ちしたる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  2. 心がすなおでない。腹黒い。意地がわるい。
    1. [初出の実例]「腹あしき隣同士の蚊やりかな」(出典:俳諧・蕪村明和八年句稿(1771))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む