デジタル大辞泉
                            「意地」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    い‐じ〔‐ヂ〕【意地】
        
              
                        1 気だて。心根。根性。「意地が悪い」
2 自分の思うことを無理に押し通そうとする心。「意地を通す」「意地を折る」
3 物をむやみにほしがる気持ち。特に、食べ物に執着する心。「意地が汚い」「食い意地」
4 句作上の心の働き。
「―によりて句がらの面白きなり」〈連理秘抄〉
[類語]我・我意
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    い‐じ‥ヂ【意地】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 仏語。心のはたらきのうちの第六の意識。また、そのはたらきをなす器官としての意根。
- [初出の実例]「衆生の意地をきらひすつるなり。三毒は三業の中には意地具足の煩悩なり」(出典:一遍上人語録(1763)下)
 - [その他の文献]〔倶舎論‐一〇〕
 
 - ② 気だて。気性。
- [初出の実例]「いぢがすねこわばりて、人なみなみにない者あるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一五)
 
 - ③ 自分の主張や行動をおし通そうとする心。いこじ。がんこ。
- [初出の実例]「心いぢにておはせし殿にて」(出典:岩瀬本大鏡(12C前)三)
 - 「想像を絶した困苦・欠乏・酷寒・孤独〈略〉を平然と笑殺して行かせるものが意地だとすれば」(出典:李陵(1943)〈中島敦〉三)
 
 - ④ 物欲。食欲。→意地汚い。
 - ⑤ 創作する時の心の働き。創作をする時の心の使い方。
- [初出の実例]「意地は強く詞柔かなるべし。当時の人常にするは、意地は弱く詞は強し」(出典:九州問答(1376))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「意地」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 