臘八会(読み)ロウハチエ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「臘八会」の意味・読み・例文・類語

ろうはち‐えラフハチヱ【臘八会】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。一二月八日に釈尊成道を記念して行なう法会。成道会。ろうはつえ。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「臘八会」の意味・わかりやすい解説

臘八会【ろうはちえ】

成道会(じょうどうえ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の臘八会の言及

【成道会】より

…毎年12月8日に行われ,灌仏会涅槃会とともに〈三仏会〉と称し,釈迦の三大法会として重んじられる。禅宗の大寺では12月1日から8日の朝まで7日間不眠不休の座禅が行われるが,これを臘八会(ろうはちえ∥ろうはつえ)または成道会と称し,臘八接心(せつしん)ともいう。臘八とは臘月(12月)8日の意。…

【臘八粥】より

…中国で旧暦12月を臘月とよぶが,その8日を釈迦成道の日(臘八会)とし,これにちなんで作る粥。〈仏粥〉〈七宝五味粥〉,北京では〈八宝粥〉ともいう。…

※「臘八会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android