成道(読み)ジョウドウ

デジタル大辞泉 「成道」の意味・読み・例文・類語

じょう‐どう〔ジヤウダウ〕【成道】

[名](スル)仏語菩薩ぼさつ修行して悟りを開き、となること。特に、釈迦しゃかが仏になったこと。成仏得道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「成道」の意味・読み・例文・類語

じょう‐どうジャウダウ【成道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。菩薩が修行のすえ、悟りを開いて仏となること。また特に、釈迦菩提樹の下で悟りを開いたことをさす。成仏得道。
    1. [初出の実例]「有情無情、有識無識、毎各随求、一時成道」(出典菅家文草(900頃)一一・為禅正尹親王先妣紀氏修功徳願文)
    2. 「仏成道の後廿五年といふに阿難をめしてきうしの御弟子としたまへり」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月七日)
  3. 年貢などを納入すること。
    1. [初出の実例]「早々罷下加催促、并当納分合三个年分悉以可成道者也」(出典:大乗院寺社雑事記‐明応八年(1499)九月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成道」の意味・わかりやすい解説

成道
じょうどう

仏教の用語。道すなわち悟りを完成するという意。悟りを開いて仏と成ることであるから成仏と同じ意味であり、また得仏(とくぶつ)、成正覚(じょうしょうがく)などともいう。釈尊(しゃくそん)は35歳のときにブッダガヤの菩提樹(ぼだいじゅ)の下で覚(さと)り(無上正等覚、無上菩提)を開いてブッダ(覚者)となったと伝えられ、これを中国・日本では一般に成道とよぶ。八相(はっそう)成道というのは、釈尊の生涯の八つの大きなできごと(八相)のうちで、成道がとくにその中心をなす重要なできごとであることを表す。成道の年時には異説が多いが、中国・日本では12月8日臘八(ろうはち))説が行われ、この日に修める法要成道会(え)、禅宗では臘八会といい、とくに禅宗で重視する。南方仏教諸国ではベーサーカ月(インド暦第2月で、太陽暦4~5月に相当)の満月の日が成道の日であるとする。

藤田宏達

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成道」の意味・わかりやすい解説

成道
じょうどう

仏教の修行者や求道者が修行を積んだ結果,悟りを開くこと。「道」は「さとり」の意。たとえばゴータマ・ブッダは苦行の実践を無益であるとして捨てたのち,菩提樹の下で悟りを開いたが,これを成道と呼び,毎年この日 (12月8日) に行う法会を成道会 (じょうどうえ) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「成道」の読み・字形・画数・意味

【成道】じようどう

悟る。

字通「成」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の成道の言及

【成道会】より

…釈迦が悟りをえて仏(覚者)となったことを成道といい,これを記念して修する法会。毎年12月8日に行われ,灌仏会涅槃会とともに〈三仏会〉と称し,釈迦の三大法会として重んじられる。…

※「成道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android