臥雲院(読み)がうんいん

日本歴史地名大系 「臥雲院」の解説

臥雲院
がうんいん

[現在地名]中条村大字念仏寺

眠月山臥雲院といい、本尊釈迦如来。寺伝によると、初め相模国鎌倉の建長けんちよう寺の僧雷峰妙霖が嘉暦三年(一三二八)開くところで臨済宗であったが、永禄元年(一五五八)領主春日氏が寺を再興し、安曇あずみ郡の曹洞宗大沢だいたく(現大町市)八世南室正頓(受頓ともいった)を招請して開山とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む