自働算盤パテント・ヤズ・アリスモメトール(読み)じどうそろばんきかいしきたくじょうけいさんきぱてんとやずありすもめとーる

事典 日本の地域遺産 の解説

自働算盤(機械式卓上計算機) パテント・ヤズ・アリスモメトール

(福岡県北九州市小倉北区城内4-1 北九州市立文学館)
機械遺産指定の地域遺産〔第30号〕。
矢頭良一(やず・りょういち,1878-1908)は飛行機研究の傍ら1902(明治35)年に「自働算盤」を発明、1903(明治36)年特許を得て販売した。我が国最初の機械式計算機で、国産の計算機利用の先駆けとなった。森鴎外小倉日記」には、飛行機研究の援助を求めるために、計算機の模型を持って鴎外を訪れたことが紹介されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む