自働算盤(読み)じどうそろばん

事典 日本の地域遺産 「自働算盤」の解説

自働算盤

(福岡県北九州市小倉北区城内4-1 北九州市立文学館)
情報処理技術遺産指定の地域遺産(2008(平成20)年度)。
自働算盤は、矢頭良一が発明し製作した我が国最初の機械式卓上計算機。1902(明治35)年矢頭は自働算盤の専売特許を出願申請するとともに、全金属製の自働算盤を完成させた。特許は1903(明治36)年許可され、3月工場を設置して日本初の計算機を製造海外の機械より優れた機能をもった画期的な計算機であった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む