自動起床装置(読み)ジドウキショウソウチ

知恵蔵mini 「自動起床装置」の解説

自動起床装置

音ではなく体を浮かせることで目を覚まさせる器機のこと。敷布団の下に専用の袋を敷いて就寝、設定した時間になるとその袋に空気が送られ、体ごと布団を持ち上げることにより目覚めさせる。音がしないため周りに迷惑がかからない、目覚まし時計よりはるかに効果が高いというメリットがある。1964年、かつての日本国有鉄道(国鉄、現JR)が開発依頼し、新光電業株式会社(山口県下関市)が開発、2年後より国鉄の車両基地など全国に導入され始めた。

(2015-3-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む