芥川賞(読み)アクタガワショウ

デジタル大辞泉 「芥川賞」の意味・読み・例文・類語

あくたがわ‐しょう〔あくたがはシヤウ〕【芥川賞】

芥川竜之介を記念し、昭和10年(1935)菊池寛の提唱により、直木賞とともに創設された文学賞。毎年2回、主に無名・新進作家の小説に授賞。第1回の受賞者は石川達三。昭和20年(1945)中絶、昭和24年(1949)復活。芥川竜之介賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芥川賞」の意味・読み・例文・類語

あくたがわ‐しょうあくたがはシャウ【芥川賞】

  1. 昭和一〇年(一九三五芥川龍之介を記念し、文芸春秋社が設けた文学賞。年二回、新進・無名作家の小説を対象に選考、授与される。昭和二〇~二三年まで中断し、二四年復活。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芥川賞」の意味・わかりやすい解説

芥川賞
あくたがわしょう

芥川龍之介(りゅうのすけ)の名を記念した純文学の新人賞。正式名は芥川龍之介賞。芥川の友人であった菊池寛の発案で1935年(昭和10)直木賞とともに始まり、今日に至る。選考委員の選考により、年2回授賞。記念品および副賞100万円(当初は500円)が授与される。運営には当初は文芸春秋社、1938年以降は日本文学振興会があたる。受賞作または該当作がない場合の候補作は『文芸春秋』に発表される。石川達三『蒼氓(そうぼう)』受賞の第1回の候補には、太宰治(だざいおさむ)、高見順らの作品もあげられた。ついで石川淳、尾崎一雄、火野葦平(あしへい)、中山義秀(ぎしゅう)ら、昭和10年代に活動した作家の受賞もあって、漸次、文学賞としての権威をもったが、第二次世界大戦中の授賞には戦時色が表れた。戦中末期から戦後にかけて一時中絶。戦後では井上靖(やすし)、安部公房(あべこうぼう)、松本清張(せいちょう)ら、独自の分野を開いた作家の受賞があり、その後「第三の新人」とよばれた安岡章太郎吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)、遠藤周作ら、さらに開高健(かいこうたけし)、大江健三郎ら、力量を示した新進がこの賞を通って文壇に登場した。石原慎太郎『太陽の季節』、中上健次『岬』、村上龍『限りなく透明に近いブルー』などの話題作も少なくない。1960年代以降は女性作家の受賞も目だつようになった。芥川賞の歴史は純文学の新動向の軌跡でもあって、その意味から毎回の選考委員による選評も興味深い

保昌正夫 2018年7月20日]

『『芥川賞の研究』(1979・日本ジャーナリスト専門学院出版部)』『『芥川賞全集』19巻・別巻1(1982~2002・文芸春秋)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「芥川賞」の意味・わかりやすい解説

芥川賞【あくたがわしょう】

芥川龍之介の名を記念し,1935年,菊池寛が主宰していた文芸春秋社が直木賞とともに創設した文学賞。無名または新進作家の優秀作に年2回授賞,文壇への登竜門とされる。第1回は石川達三が《蒼氓(そうぼう)》で受賞。現在は日本文学振興会が継承。
→関連項目安部公房有吉佐和子石川淳石原慎太郎井上靖遠藤周作開高健川上宗薫清岡卓行郷静子河野多恵子庄司薫中里恒子中山義秀火野葦平古井由吉古山高麗雄文芸春秋堀田善衛増田みず子松本清張丸谷才一三田誠広宮本輝村上龍安岡章太郎矢田津世子山川方夫吉行淳之介李恢成

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「芥川賞」の意味・わかりやすい解説

芥川賞 (あくたがわしょう)

文芸春秋社を主宰していた菊池寛が旧友芥川竜之介を記念する意味と雑誌の発展,純文学の新人の発掘をめざして設定した文学賞。年2回。1935年(昭和10)以来続いている。第1回は石川達三の《蒼氓(そうぼう)》。その際候補になった高見順,太宰治も受賞は逸したが文壇に出る機会をつかんだ。小説家に与えられる新人賞としては最も権威がある。大衆文学に与えられる直木賞とは性格上区別されていたが,戦後に中間小説が流行するようになると純文学の芥川賞の性格がやや直木賞と区別がつきにくい現象も生じた。芥川賞受賞者の松本清張,五味康祐,宇能鴻一郎らのその後の活動をみてもそのことが言える。社会的に大きな影響力を持ったのは石原慎太郎の《太陽の季節》の受賞(1955年下期)で,賛否両論の対立が激しかったが,太陽族と称される世相・風俗を流行させる一因ともなった。総じて多くの新人賞を輩出させる刺激となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芥川賞」の意味・わかりやすい解説

芥川賞
あくたがわしょう

1935年に芥川龍之介を記念して創設された文学賞。正称は芥川龍之介賞。文藝春秋を主宰していた菊池寛の発意で,直木賞とともに設けられ,今日にいたる。応募方式ではなく,新聞,雑誌(同人雑誌を含む) に発表されたおもに無名または新進作家の純文学短編作品を対象とする。授賞は年 2回。文壇の登竜門と目されている。第1回受賞者は石川達三

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「芥川賞」の解説

芥川賞
あくたがわしょう

1935年(昭和10)に文芸春秋社(現,文芸春秋)の菊池寛が芥川竜之介を記念して創設した文学賞。年2回。優れた純文学の作品を発表した新人作家に贈られ,文壇の登竜門となっている。第1回受賞は石川達三「蒼氓(そうぼう)」。38年財団法人日本文学振興会の設立とともにその所管となった。受賞作は「文芸春秋」誌上に発表される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芥川賞の言及

【文芸春秋[株]】より

…その後,映画・演劇・婦人雑誌などを刊行したが,現在《オール読物》《文学界》が残っている。35年に芥川賞,直木賞,39年に菊池寛賞が設けられ,38年に設立された財団法人〈日本文学振興会〉が授賞事務を行っている。1937年日中戦争が勃発すると,《文芸春秋・事変増刊》を《現地報告》と改題,月刊化し(1938),《大洋》を創刊(1939),43年には満州文芸春秋社を設立するなど戦争協力の姿勢を強めた。…

※「芥川賞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android