辺見庸(読み)ヘンミヨウ

デジタル大辞泉 「辺見庸」の意味・読み・例文・類語

へんみ‐よう【辺見庸】

[1944~ ]ジャーナリスト小説家宮城の生まれ。本名秀逸共同通信社入社、外信部の記者となる。勤務のかたわら書き上げた「自動起床装置」で芥川賞受賞。退職後本格的な執筆活動に入る。他に小説赤い橋の下のぬるい水」、ノンフィクションもの食う人びと」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辺見庸」の解説

辺見庸 へんみ-よう

1944- 昭和後期-平成時代のジャーナリスト,作家。
昭和19年9月27日生まれ。共同通信社にはいる。北京特派員,ハノイ支局長,編集委員などをつとめ,平成8年退社。その間の昭和53年中国報道で日本新聞協会賞,平成3年「自動起床装置」で芥川賞,6年「もの食う人びと」で講談社ノンフィクション賞。23年初詩集「生首」で中原中也賞。24年「眼の海」で高見順賞。宮城県出身。早大卒。本名は秀逸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む